私の東京(1950年代)今の東京は高層ビルが建ち並び、高速道路や地下鉄が縦横に走り、外国人も驚くほど清潔で綺麗で便利です。 しかし私には拒絶感に近い戸惑いを感じます、多感な時代を過ごした東京の記憶が色濃く残っているからでしょうか。(東京・中野に生まれ、杉並で育ち、小4から 高校卒業まで千代田区永田町の官舎に居住) そこで少し年代がずれているものもありますが、実際に見ていた風景に近い写真を集めてみました。 出典:「都電百景百話」「続・都電百景百話」雪廼舎閑人著 他。 これらの写真を見ていると、当時の東京の広い空が懐かしく思い起こされます。
S42年頃の写真なので手前に花壇があり少々イメージが違いますが、対面の東芝商事に白黒TVが展示されていました。 通学はここから6番(新橋-渋谷)に乗って渋谷へ出ていました。
渋谷駅から宮益坂を上がった電車は青山通りを進み、ここ青山6丁目(現在は南青山五丁目)を右折して高樹町から六本木通りへ入って行きます。
当時の六本木は今では想像もつかないほど寂しいところでした。
こうした写真を見ていると、都電の走行音、マスコンを回す音、警笛音などが甦ってきます。
<都電6番> 渋谷駅前-青山車庫-青山六丁目-南町-高樹町-霞町-材木町-六本木-今井町-福吉町-溜池-虎ノ門-南佐久間町-田村町一丁目-新橋 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
左に見える鉄塔は紀尾井町にあったNHK-TVのアンテナ塔で、その手前は旧李王邸(後に赤プリ旧館となった)です。
写真の15番は九段下を右折して早稲田、高田馬場へと向かいます。 遠くに靖国神社の鳥居が見えます。
アメ車も多く、キャデラック、ポンティアック、シボレー、クライスラーなどよく見かけました。
<都電10番> 渋谷駅前-青山車庫-青山六丁目-明治神宮-青山五丁目-青山四丁目-青山一丁目-赤坂表町-豊川稲荷-赤坂見附-平河町二丁目-三宅坂-半蔵門-三番町-九段上-九段下-専修大学-神保町-駿河台下-小川町-淡路町-須田町 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
僅か8ヶ月ですが通勤にこの3番を利用、溜池から慶應義塾前まで乗りました。
バックに上智大学に隣接した聖イグナチオ教会が見えますね。
<都電3番> 品川-高輪北町-泉岳寺-田町九丁目-札の辻-三田二丁目-慶應義塾前-赤羽橋-飯倉四丁目-飯倉-神谷町-巴町-虎ノ門-溜池-山王下-赤坂見附-若葉町一丁目-四谷見附-本塩町-市ヶ谷見附-新見附-牛込見附-飯田橋 この3番に乗って飯田橋の映画館へ「ゴジラ(初代)」を見に行ったことを思い出しました。
|