抒情歌・山の歌

青春は山の彼方に 1958年 作詞:猪又 良、作曲:上村 晴男


山に憧れ 山脈越えて 遥かに見下ろす 花咲く村よ

ヤッホーヤッホー 呼べば応える 明るいこだま

あゝ青春は流れる雲の彼方に

 

胸もふくらむ みどりの風に 手を振るあの娘は 野バラか百合か

ヤッホーヤッホー 生命燃やして 小鳥も歌う

あゝ幸せは流れる雲の彼方に

 

山は夢呼ぶ ぼくらの大地 ザイルにつないだ 心と心

ヤッホーヤッホー 赤く輝け 夕焼け小焼け

あゝ憧れは流れる雲の彼方に

唄;フォー・コインズ

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

帰れソレントへ(ナポリ民謡) 訳詞:徳永政太郎


うるわしの海よ 輝くひかりよ 惑わしきあの日よ 想いはつきぬ

オレンジの花は ほのかにも香り 恋に嘆く子の 胸にぞしむよ

あわれ君は行き われはただひとり なつかしの地にぞ 君を待つのみ

かえりこよ われに戻れや かえれソレントへ かえれよ

 

Vide 'o mare quant’e bello,spira tantu sentimento, Comme tu a chi tiene mente,Ca scetato 'o fai sunna.

Guarda gua' chistu ciardino;Siente, sie’ sti ciur' arance: Nu prufumo accussi fino Dinto 'o core se ne va…

E tu dice: "I’ parto, addio!"T’alluntane da stu core… Da sta terra del l’ammore… Tieni 'o core 'e nun turna?

Ma nun me lassa,Nun darme stu turmiento! Torna a Surriento,Famme campa!

Torna a Surriento,Famme campa!

唄;富田千種

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

山の煙 1952年 NHKラジオ歌謡 作詞:大倉芳郎、作曲:八洲秀章


山の煙のほのぼのと たゆとう森よ あの道よ

幾年消えて流れゆく 想い出の ああ 夢のひとすじ

遠くしずかにゆれている

 

谷の真清水 汲み合うて ほほえみ交し摘んだ花

山鳩の声聴きながら 行きずりの ああ 君とともに

下りた峠のはろけさよ

 

山の煙のたそがれに 別れた人のうしろ影

あとふりかえり手を振れば うすれゆく ああ 淡い夕日が

染めた茜のなつかしく

唄;伊藤久雄

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

白い花の咲く頃 1950年NHKラジオ歌謡 作詞:寺尾智沙、作曲:田村しげる


白い花が咲いてた ふるさとの遠い夢の日

さよならと言ったら 黙ってうつむいてたお下髪

悲しかったあの時の あの白い花だよ

 

白い雲が浮いてた ふるさとの高いあの峰

さよならと言ったら こだまがさよならと呼んでいた

淋しかったあの時の あの白い雲だよ

 

白い月が泣いてた ふるさとの丘の木立ちに

さよならと言ったら 涙の眸(ひとみ)でじっとみつめてた

悲しかったあの時の あの白い月だよ

唄;石原裕次郎

唄;倍賞千恵子

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

夏の思い出 1949年NHKラジオ歌謡 作詞:江間章子、作曲:中田喜直


夏がくれば思い出す はるかな尾瀬遠い空

霧のなかにうかびくる やさしい影 野の小径

水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水のほとり

石楠花色にたそがれる はるかな尾瀬 遠い空

 

夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 野の旅よ

花のなかにそよそよと ゆれゆれる 浮き島よ

水芭蕉の花が匂っている 夢みて匂っている水のほとり

まなこつぶれば なつかしい はるかな尾瀬 遠い空

唄;石井好子

唄;倍賞千恵子

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

山小屋の灯 1947年 NHKラジオ歌謡 作詞:米山正夫、作曲:米山正夫


黄昏の灯はほのかに点りて 懐しき山小舎は麓の小径よ

想い出の窓により君を偲べば 風は過ぎし日の歌をばささやくよ

 

昏れゆくは白馬か穂高は茜よ 樺の木のほの白き影も薄れゆく

寂しさに君呼べど我が声空しく 遙か谷間よりこだまはかえり来る

 

山小舎の灯は今宵も点りて 独り聴くせせらぎも静かに更けゆく

憧れは若き日の夢をのせて 夕べ星のごとみ空に群れ飛ぶよ

唄;ボニージャックス

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

小諸なる古城のほとり(千曲川旅情の歌) 1925年(大正14年) 作詞:島崎 藤村、作曲:弘田 龍太郎


小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ

緑なす繁縷(はこべ)は萌えず 若草も籍(し)くによしなし

しろがねの衾(ふすま)の岡辺 日に溶けて淡雪流る

 

あたたかき光はあれど 野に満つる香も知らず

浅くのみ春は霞みて 麦の色わずかに青し

旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ 

 

暮行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛

千曲川いざよう波の 岸近き宿にのぼりつ

濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む

唄;鮫島有美子

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

朧月夜(おぼろづきよ)1914年(大正3年) 作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一


菜の花畠に 入り日薄れ

見わたす山の端 霞ふかし

春風そよふく 空を見れば

夕月懸かりて におい淡し

 

里わの火影も 森の色も

田中の小径を たどる人も

蛙の鳴く音も 鐘の音も

さながら霞める 朧月夜

唄;秋本悠希(メゾソプラノ)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

荒城の月 1901年(明治34年) 作詞:土井 晩翠、作曲:滝 廉太郎


春 高楼の花の宴 めぐる盃かげさして

千代の松が枝わけ出でし むかしの光いまいずこ

 

秋 陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて

植うる剣に照りそいし むかしの光いまいずこ

 

今 荒城の夜半の月 かわらぬ光誰がためぞ

垣に残るは ただかつら 松にうたうは ただ嵐

 

天上 影は変らねど 栄枯は移る世のすがた

写さんとてか今もなお ああ荒城の夜半の月

唄;倍賞千恵子

唄;佐藤しのぶ